kyk32’s blog

大学入試のブログを書いています。(出版に負けるため一度ここで止めます)

5. おすすめの私立大学入試法 早慶上理

私立大学の入試は、多様なところがポイントとなります。まずは早慶上理をはじめにそれぞれ簡単にまとめてみます。

早稲田大学はの特徴は、一般入試とセンター利用が両方あることです。どちらが狙いやすいか、は後ほどで別記事で述べようと思います。早稲田を簡単に部類分けしますと、理系に理工学部がきて、文系にそれ以外の学部がきます。文理両方枠がある学部として教育学部人間科学部があります。また、全学部において数学が対応しているところも特徴です。センター試験と本番試験の併合型入試として、法学部、文学部、文化構想学部、スポーツ科学部、人間科学部もあります。外部の英語試験を用いるTEAP入試では、文学部と文化構想学部にあります。この入試はボーダーが下がるので、英語の4技能に自信がある方は受けてみることもおすすめします。このように、早稲田では多種多様な入試の中で併願が可能なので、いろいろな攻め方ができるところがポイントです。早稲田の難点としては、全学部において偏差値換算をしているところです。この偏差値換算という仕組みは、いわゆる各科目ごとで相対評価を行って、教科ごとで得点配分をすることです。合計点の素点計算ではない分、苦手教科が一つあるとかなり足を引っ張られます。逆に大幅な得意教科があると、平均点が低かった場合にかなりアドバンテージとなります。この仕組みははっきりと得点率が示されないため、合格の自信や確実性を低下させてしまうところがデメリットです。

慶應義塾大学は医学部と薬学部と看護学部があり、入試方式も含め早稲田と対照的になります。法学部の2学科は最難関とされていて、ボーダーが5割前後とかなり低いです。しかし全学部において素点評価なので、得意教科でアドバンテージをつくりやすいことが合格に近づけられます。経済学部は数学選択のA方式と歴史選択のB方式に分かれます。A方式は東大などの国公立大学との併願者が多く、B方式と比べると枠も大幅にあります。そのため、経済学部は数学受験のA方式が狙いやすいのです。文学部の入試は少し特徴的で、英語の試験で辞書が持ち込み可となります。辞書を用いらないと解けない問題なのですが、過去問演習を積めば積むほど得点率が上げやすいメリットがあります。商学部は経済学部とは対照に、数学受験よりも小論文受験の方が枠が広く、合格点も緩和されます。しかし商学部の危険性として、小論文試験でほぼ数学の内容の問題が出る年度もあるため、数学を使わない形式においても数学の対策が必要かもしれません。ただ2年前の入試の小論文で数学内容が出た際、外部からかなり叩かれた経緯で前回の入試はしっかりとした小論文が出題されたので、その動向を把握すると今後はその危険性を考えなくて良いかもしれません。SFCの2学部は小論文必須で、英語か数学のどちらかの選択になります。ほとんどが英語選択なのですが、数学が得意な人はSFCの数学はかなり有利になると聞きました。よって、慶應は数学選択が強みになりそうです。しかし学部ごとの選択教科に共通性が薄いのが、慶應の難点です。社会科目の場合、商学部は地理か歴史選択ですが、その他の学部は全て歴史選択のみとなります。政経選択の方は残念ながら慶應は受けられません。私も政経選択でしたので、慶應SFCか経済の数学受験以外受けられる選択肢がありませんでした。またよく聞くことは、経済学部の数学選択と比べ商学部の数学選択の問題はかなり難しいらしいです。商学部は前述した通り小論文選択の方が枠が広いため、よっぽど数学でアドバンテージをつくれる方以外は小論文選択が無難だと思います。また、理系の医学部、薬学部、看護学部理工学部は、どれも私大の中で頂点です。理工は比較的早稲田よりも難しいといわれています。このことからも、慶應の理系は強いことが伺わせられます。

上智大学の問題は特徴的で、特に英語が秀でているところがポイントです。早慶の問題と比べると共通点も少なく、独自の対策が必要になりがちです。文法問題なども幅広く問われます。全学部とも社会科目は歴史選択しかできないため、歴史専攻の方しか受けられません。しかし、一部の文系学部では文系数学が用意されているため、数学受験も可能です。理工学部は比較的レベルが低いため、狙いやすいかと思います。また、TEAP入試の先行者でもあるため、全学部に導入されています。4技能英語が得意な人にとっては、早稲田の文学部、文化構想学部同様におすすめできます。神学部は最も難易度が低いため、狙いやすい学部となっています。

東京理科大学は、一般入試の問題がかなり難しいです。私のまわりでも、旧帝大の理系や東工大に合格しても理科大の一般入試を落としてる方々を見てきました。私も一般入試を検討していましたが、過去問を解いて厳しいと判断したためやめました。理科大は全学部においてセンター利用がおすすめです。経営学部と理学部2部を除くと科目構成も共通していて、理系3科に国語が加わった4教科で受験可能です。そして、経営学経営学科はその中でもかなりおすすめです。この学部も一般入試はとても難しいのですが、センター利用は狙いやすい仕組みになっています。英語が必須なのですが、それ以外の2教科は自由です。応用理科と社会のセットでも受けられるのです。数学は1A2Bのセットとなるため、両方得意な人以外不利になってしまいますが、応用理科の生物と社会1科目だと暗記セットになるため、センター試験での得点率もかなり狙いやすくなります。理科大はどこの学部も約8割がボーダーとなっているため、MARCHと同じくらいのセンター合格点となります。また、理科大の入試法も多種多様です。TEAPまたはセンター試験の国語英語とのC方式という一般併願入試があります。これには、カラクリがあり、TEAP方式の方はボーダーが高くなるのですが、センター併願方式だと大きく下がります。つまり、センター併願方式の方がどこの学部においても狙いやすいのです。そのため、この方式入試を検討する際は、センター試験の方を選ぶことをおすすめします。

長くなりましたので、その他の私大は次の記事に移りますね。MARCH、成成獨国武明、日東駒専の中で代表的なところを説明していきます。

4. おすすめの国公立大学入試法

国公立大学から説明します。ざっと、私の主観からみた国公立大学のレベル基準を書きますと、

旧帝大・東京医科歯科大・千葉大横浜市立大 医学部→東大・京大 普通学部→その他国公立 医学部→東大文3・京大 一部学部・阪大・東工大・一橋大→その他旧帝大・医科歯科 歯学部・千葉大 薬学部→その他国公立 薬学部・歯学部・首都圏国公立・地方主要国公立→地方国公立

となります。長く並べてしまいましたが、このような順序になると捉えています。私が関東育ちなため主に関東の大学を中心とした知識になっており、勧められる大学も関東地方の大学が基本となりますが、そこはご了承ください。

医学部や薬学部などを除く医療系大学は公立、その他は国立が狙いやすいポイントです。

国立大学から紹介していきますと、まずは東京学芸大学です。この大学は教育学部のみが存在し、その中で幼稚園・保育園から高校の教員免許取得のために幅広い専攻に分かれています。他の国立大学は必ずといっていいほどセンター5教科7科目が前提なのですが、ここだけ異例で、専攻によっては数2Bを外せたり、理社各1科目で済んだりとで、マイナス1科目減らせるところが特徴となります。それに伴ってセンターのボーダーも比較的上がっているわけでもないので、自分の苦手分野をより省きやすいのです。そしてこの大学の大きな試験ポイントは、2次試験が専攻によっては一芸のみにあたります。美術専攻だったら絵画のみの試験、音楽専攻だったら歌唱とピアノの実技のみの試験といったように、2次試験に学力試験がないのですよ。東京藝術大学でも同様なパターンが見られますね。

このような点が東京学芸大学の狙い目です。教員免許を取得するための大学ですが、私の先輩で起業志望の方がいて、教員免許をとらずに卒業しました。ですので、カリキュラムはバリバリの教育学部ですが、とらないという手もありです。ぜひ検討してみてください。

次に紹介するのは、地方の一般的国立大学です。その中で特に挙げられる大学名として、北海道の北見工業大学小樽商科大学、九州地方の長崎大学佐賀大学熊本大学沖縄県琉球大学などがおすすめです。北海道の2大学は、専門分野の大学ですが入りやすさを踏まえると、ボーダーや難易度も含め他の大学よりも狙いやすいです。また九州地方の4大学の場合、いずれも総合大学であるために学部学科によって大きく難易度が異なるのですが、その中でも入りやすい学部学科が存在しているところがおすすめです。そのような情報はパスナビに詳しく記載されていますので、最新年度の情報を基にしてリサーチしてみてください。狙えるところが見つかると思います。

次に公立大学を紹介します。国立大学と比べるとかなり狙いやすく、幅が利きます。特に医療系大学を中心に説明します。医学部ではなく医療系学部があるところが特徴なのですが、このような学部があります。理学療法学部・放射線技量学部・視覚臨床学部・歯科衛生学部などです。これらの学部は、私立大学に進むと多額な学費がかかります。しかし、公立大学の場合授業料は国立大学とほぼ変わりません。大学名を挙げていくと、神奈川県立保健福祉大学首都大学東京埼玉県立大学といった大学です。また、ほとんどの大学では2次試験が小論文と面接で構成されており、センター試験の科目構成も少ないため、負担も軽くなります。神奈川県立保健福祉大では学部によって3教科のみ、その他の大学では5教科5科目や5教科6科目で望むことができます。

このような点がかなり狙いやすいポイントです。医療系学部というのは、一般的に学部で学んだ職業で就職することが基本となるため、苦しいイメージをもつ方も多いかもしれません。しかし、前述の東京学芸大学の方のように、必ずしも強いられるわけではないですし、国家資格を取得するため自分の将来への安泰材料にもつながるところが魅力的です。したがって、がんばってやり通せば大きなものが得られますし、だからといって他の大学生と異なるということでもありません。しっかりサークルも存在し、一般教養科目も学びます。自分に合わないと敬遠する方も多いかもしれませんが、私はどのような方でもおすすめできると思います。ぜひ検討してみていただきたいです。

その他として、公立大学の普通の学部も紹介します。群馬県にある高崎経済大学ですが、この大学も3教科で望めるところが大きなポイントです。3教科で望めるということは、私立大学と相違れなく入試対策ができるのです。その点をすごくおすすめします。そして首都大学東京でも、学部学科によっては5教科6科目以下で受けられます。特に法学部では、高崎経済大学同様、センター試験3教科と2次試験 国・英で受けられます。ややレベルは高いですが、3教科集中型の方にとっては併願しやすいです。また、以前私立大学だった大学が、その地域の連携によって公立大学に変更となるケースもあり、入試形態がそのまま残っている状況も見受けられます。その中でも長野大学がおすすめです。ここ2、3年で公立大学に変更されたのですが、センター試験は3教科受験となり、2次試験は小論文のみです。ボーダーも低いため、かなり狙いやすい大学だと思います。変更されたことに伴って徐々に人気も上昇することもあり、難易度が高くなることも考えられますが、今はまだ年数が浅いのでチャンスです。

このように国公立大学でも、私立大学と併願しやすく狙いやすい大学も存在します。いくつか紹介しましたが、自分なりにもリサーチを加えながら選択肢として狙ってほしいです。うまく入試を乗り越える策の一つだと思います。

次の記事では、対して私立大学の入試方法について説明していきます。

3. 国公立大学と私立大学の違い

国公立大学と私立大学の違いや特徴について、説明します。推薦入試は前の記事で述べたため、割愛させていただきます。一般入試では、入試形態と試験問題の内容が大きく異なります。国公立大学の場合は、基本的にセンター試験の5教科7科目が必要となり、その後に本番の2次試験が課されます。公立大学となると、5教科5科目や3教科でのセンター試験で済むケースもあるのですが、2次試験は存在するため2度の試験を乗り越える必要性は国公立共通してあります。対して私立大学は、小論文や面接を課す医学部などを除いて、基本的に3教科1度きりでの一般入試や、複数教科でのセンター試験の結果のみで合格が可能なセンター試験利用入試となります。また、試験内容も特徴が異なり、国公立の本番試験は基本的に記述問題が多いのですが、私立はマークシートといったセンター試験同様の選択肢問題が主流となっています。そのため、私立大学の方が負担が少ないように感じやすく、私大志望が増える傾向の原因なのです。

では、実際問題私立大学の方が楽なのか?具体的に説明していきます。

まず、国公立大学が私立大学に勝る客観的なメリットから述べると、学費の安さと大学の評価です。学費の安さは周知の事実であり、学部問わず60万前後が年間の基本額となっています。私大の場合は文系で約100万円、理系は150万円、医療系学部などはもっと高くなります。その差は文系ですら2倍近くあり、理系になるとさらに開く状況です。公立大学の場合は、出身地域によって入学金の差が異なることがありますが、それでも国立大学と大差ありません。なので、国公立大学に進学することは、学費を負担してもらう面で「親孝行」であり、奨学金を借りるケースでの負担もかなり無くなります。また、国公立大学は私大よりも勉強の負担が大きい分、企業やその地元などいったところから高い評価を受けることが多いです。典型的にいえば、地元の都道府県名の国公立大学は、その地元の中で最大の評価を得られたりするのです。そういったことも含め、勉強した成果が理にかなってるのが国公立だと私は思います。

対して私立大学のメリットは、前述したように入試対策が国公立と比べて楽です。基本的に3教科の勉強で済み、センター試験対策もしくはその志望学部の試験対策を中心とすることによって、一つの試験のみで合格を勝ち取れるからです。また、私立大学は歴史と規模が幅広いがために、ブランド力が絶大です。学費が高い分、大学自体が充実していることが多く、対価として受け取れていることも確かです。学生規模も多いため、人脈や就活といった面でも有利に働くというところも利点ですね。このように、私立大学には入試が楽ということだけではなく、メリットが多々存在するために見合った人気傾向となるのです。

では、どちらに進むことが望ましいのか?

その結論は、この特徴を踏まえた上でその人自身に合った方を選ぶべきなのです。学費を優先したい、もしくは地元でエリート志向がある方や、旧帝大を中心としたレベルの高い国公立を目指したい方、そういった方々は国公立大学が望ましいでしょう。対して、入試を少ない教科で済ませたい、ブランド力も高く充実した大学に進学したい、脈のある良い企業や都会の立地で生活していきたい、といった志向の方々には私立大学がおすすめというわけです。ですので、どちらにもそれぞれの良さがあります。

次の記事では良い入試方法を説明していきます。

2. AO・推薦入試の紹介

これらの種類には、指定校推薦、公募推薦、AO(自己推薦)の大きく3つに分かれ、どれも調査書を中心とした書類審査や小論文、面接が試験内容となります。

まずは指定校推薦の有利なポイントから説明させていただきます。この入試は、枠がある高校に通うか、そして高校3年間でよりトップの成績をとるか、をこなせば勝ち取れます。レベルに応じて高校に枠が存在する形態なので、よりレベルが高い進学校になればなるほど勝ち取れる入試です。ところが、その形態から逸脱してるところもあるのです。偏差値50付近の高校なのに、早慶が指定校推薦を与えているパターンもある現状です。その中でトップの成績をとるためには、進学校の前者と後者とではどちらが有利か、となりますよね。そしたらもちろん、後者を選びますよね。ここが指定校推薦のチャンスなのですよ。まわりの友人なども狙っているため、結局は学内での競争となります。しかし、一般入試より狭き門になることはないはずです。その指定校推薦の枠は、高校の進学実績に載せられている、もしくは進路説明会で明言されることが多いため、リサーチによって把握可能です。要するに、「高校選び」の時点からが勝ち取れる要素になるということです。

次に公募推薦について説明します。こちらは、大学側が指定した条件をクリアすれば、在籍高校関係なく受けられる入試となります。浪人生は浪人年数に制限をかけた上で、受けられるところがいくつかあります。今は私立に加え、国公立も募集している入試という特徴があります。この入試はほぼ全大学で募集していますが、その中でも各国立大学では大きく有利となるはずです。一般入試に5教科7科目求められることに対して、評定平均とその他の経歴などの条件をクリアすれば受験できるからです。そして、倍率も極めて高いわけでもありません。この受験情報を知る手段の一つは、進路指導室などでよく目にする分厚い「大学受験案内」という黄色い本で、国立の場合、そこに全大学情報が詳しく載っています。また後ほど繰り返すと思いますが、ネットでは「パスナビ」という受験サイトがほぼ全ての情報を備えているため、一番おすすめできます。一般入試のことに加え、推薦入試の情報も明確に記載されていますので、最も優れているのです。ぜひその中で検索してみてください。

そしてAO入試ですが、これは現在発達した入試の特徴ですし、公募推薦との互換性が高いです。AOのポイントは、大学によっては評定平均を求めることなく受けられるため、言い換えれば誰にでもチャンスがあるのです。

この入試では具体的な大学名を挙げて説明したいため、代表的な2校として早慶を挙げます。

早稲田では、政治・経済学部の入試と、ほぼ全学部において実施している「地域型入試」を紹介します。政経の入試は英語と小論文、面接での試験となります。これは制限条件がないため、最難関の政治・経済学部が誰にでもチャンスがあるというポイントです。そして地域型入試は、ここ2、3年で取り入れられた新たな入試制度となります。宿題を課した書類審査、小論文、面接の試験に加え、3教科型のセンター試験の条件があります。受験資格に評定平均も課されますが、ほぼ全学部での募集というところ、そして早稲田が大きく募集しているところが強みです。ただセンター試験では最低8割が求められるので、受験勉強での結果も伴わなければならない難点もあります。

次に慶應では、SFC総合政策学部環境情報学部、そして本キャンパスの法学部を紹介します。2学部まとめてSFCでは、AO入試先行者ということもあり幅広く募集しています。その条件は、評定平均はないものの、高校生活で何を頑張ったかをアピールすること、小論文、面接での試験となります。高校生活でがんばったこととは、スポーツや文化活動といったはっきりした実績があることはもちろん有利なのですが、慈善活動や高校内での貢献といったことでもアピールできれば十分合格できます。実施回数が多いため、何度もチャレンジできる点もいいです。有名な話として、甲子園に出場経験のある球児が憧れの慶應野球部に入りたいため、このAO試験に何度も挑戦し無事合格を勝ち取ったケースなども多々聞きます。また、一般入試でも小論文と英語または数学のみで受けられるため、AOに向けた勉強の成果としてつながる点もいいところなのです。そして法学部では、FIT入試といった入試があり、書類審査、小論文、面接で受けられます。しかしこの入試は合格基準が定かではないため、おそらくレベルの高い高校の生徒や、知名度のある方ほど優先的にとられてるのだと思います。それでも受験資格は誰にでもあるという点で、かなり厳しいというわけではありません。中には、SFCと同じ条件として高校生活での実績がはっきりしている受験生は、学力で高い実績がなくとも受かっている可能性は十分あると思っています。

 

このように、3点の推薦入試を説明しました。どこの大学も推薦入試で多く取り始めてきましたが、学力試験ではっきりと結果がでる一般入試に比べ不明瞭な審査基準がたくさんあるため、避ける方が多いことも十分理解できます。

そこで私のおすすめの受け方としましては、推薦入試を受けるにあたっても一般入試に対する受験勉強は続けながら、結果に委ねることが最善だと思います。推薦とは、指定校推薦を除いたら「落ちて当たり前」の試験です。例え倍率がかなり低いとしても、審査基準を踏まえて確実性はないはずです。しかし、受かれば一般入試を受けなくて済むので、受けることに価値はあると思います。よって、どうしても一般入試を避けたいという方以外は、「自分の行きたい大学」を目指すはずなので、受ける意志が分かれるということになるのです。

というわけなので、推薦の話はここで終点とします。これからは一般入試にまつわる話で進め続けます。次の記事は、国立大学と私立大学の違いについてです

1. 今の受験に勝つためには?

最初の記事は、単刀直入なことから述べさせていただきます。今の受験制度はたくさん世間を騒がせていますよね。特に打撃を与えているのが、私立大学の一般入試枠の大幅な縮小です。その中で「日東駒専」や「MARCH」、そして「早慶上理」では人気に連ねてその影響が大きく見られます。

では、本来どのように受験すべきなのか?

この対策に沿うとすれば、「AO・推薦入試」を狙うことが最も最善だと言えます。この枠は年数を重ねるごとに徐々に増えてきていて、昔は指定校推薦に加えて少し存在してただけでした。今の親世代にはこの入試を経た方々が少ないかと思います。親が知らないことですと、なかなか相談や受け取れるアドバイスが合わないですよね?そういった理由もあり勧められない方も多いのではないかと思います。

その本質は、根本的なこととして今と親世代とでは、入試制度が大きく異なるからです。大学レベルの序列はあまり変容していないかもしれませんが、入試制度が複雑化しているため、今の内容にはなかなかあてはまりません。そのため、自ら情報を入手していくことが、勝つための大切な手段としてかなり重要となるのです。

推薦入試では種類も大学ごとに豊富で、条件などもそれぞれ異なります。

では、どのような大学にどのような対策をとるべきでしょうか?


次の記事でしっかりと説明させていただきます。


〜 はじめに 〜 現在の大学受験のための記事

こんにちは。

こちらは、大学受験に望む方々へ向けた記事です。

私は先日受験を終えたばかりの受験生ですが、受験後にこの記事を綴ることを心に決めていました。

その目的として、現在の大学受験に望む方々に、成功体験を伝えたいのではなく、成功に近づける過程を得てもらいたいからです。

前置きさせていただきますと、この記事は進学校ではなく、大学受験に自ら志している方々を対象にさせていただきます。もちろん進学校の方々にも参考になれば幸いですが、学校を通した勉強そのものが私の記事よりも有用になっていると思ってます。もし読んでくださっていれば、参考になれる点だけ吸収してください。

テーマ別で記事を分けようと考えていますが、強調する箇所は繰り返すことがございます。それは、より伝えたいことだと捉えてください。文章がヘタで申し訳ないのですが、順序だててできるだけわかりやすいよう、説明させていただきます。笑


それでは、よろしくお願いします。