kyk32’s blog

大学入試のブログを書いています。(出版に負けるため一度ここで止めます)

2019-01-01から1年間の記事一覧

12. おすすめの参考書の紹介 続々編

数1Aと数2Bではセットにして紹介します。数学ももちろん過去問を軸にする勉強から逸脱することはありませんが、他の教科と比べるとやや問題集などの参考書を重視します。また、センターと一般試験とで方向性が多少異なるため、参考書もそれに伴います。まず…

11. おすすめの参考書の紹介 続編

続いて、国語からの紹介に入ります。現代文と古文、漢文に分かれますが、まず現代文に至っては、過去問のみしかすすめません。よく見る人の例を挙げると、漢字対策のために漢字テキストを解く人がいます。実はどこの国語の問題でも、常識的な漢字から逸脱し…

10. おすすめ参考書の紹介

まず、必要最低限の参考書を各教科分けますと、 英語→単語帳、文法書 国語→古文単語帳、漢文書 社会→教科書 or センターレベル参考書、歴史選択は加えて一問一答 理科→教科書 or センターレベル参考書 数学→センターレベル参考書 と、あくまで必要最低限の参…

9. 過去問の重要性

皆さんの中では、過去問はどれくらい重要な位置にあるのでしょうか?中には、一度も解かずに受けにいく方もいるかもしれません。「以前出題された問題が出るわけないのだし、そういった意味で過去問を解く必要生とは?」と疑問を抱いている方も多いかと思い…

8. センター試験の利点はなにか

センター試験の由来は、元々「共通一次試験」という試験であり、国公立の一次試験として扱われていました。なので、今と目的が変わったところは特にありません。1990年頃に「センター試験」と名称が変更されましたが、その後徐々に私立大学も参入し始め、「…

7. 早稲田は一般とセンター利用のどちらが良いのか?

早稲田は一般入試に加え、センター利用を実施している大学です。理科大もありますが、慶應と上智にはありません。その他の大学でもほとんど行われていますね。早稲田は一般入試で3科目ですが、対してセンター利用は5教科6科目がベースとなっています。理工学…

6. おすすめの私立大学入試法 その他

MARCHの特徴から説明します。全大学の問題を解いたことないので一概にはいえませんが、主に英語は長文型と文法型に分かれるかと思います。明治大学では、全学部統一入試において長文問題のみ出題されます。穴埋めで文法や語法を問うこともあるのですが、読解…

5. おすすめの私立大学入試法 早慶上理

私立大学の入試は、多様なところがポイントとなります。まずは早慶上理をはじめにそれぞれ簡単にまとめてみます。 早稲田大学はの特徴は、一般入試とセンター利用が両方あることです。どちらが狙いやすいか、は後ほどで別記事で述べようと思います。早稲田を…

4. おすすめの国公立大学入試法

国公立大学から説明します。ざっと、私の主観からみた国公立大学のレベル基準を書きますと、 旧帝大・東京医科歯科大・千葉大・横浜市立大 医学部→東大・京大 普通学部→その他国公立 医学部→東大文3・京大 一部学部・阪大・東工大・一橋大→その他旧帝大・医…

3. 国公立大学と私立大学の違い

国公立大学と私立大学の違いや特徴について、説明します。推薦入試は前の記事で述べたため、割愛させていただきます。一般入試では、入試形態と試験問題の内容が大きく異なります。国公立大学の場合は、基本的にセンター試験の5教科7科目が必要となり、その…

2. AO・推薦入試の紹介

これらの種類には、指定校推薦、公募推薦、AO(自己推薦)の大きく3つに分かれ、どれも調査書を中心とした書類審査や小論文、面接が試験内容となります。 まずは指定校推薦の有利なポイントから説明させていただきます。この入試は、枠がある高校に通うか、そ…

1. 今の受験に勝つためには?

最初の記事は、単刀直入なことから述べさせていただきます。今の受験制度はたくさん世間を騒がせていますよね。特に打撃を与えているのが、私立大学の一般入試枠の大幅な縮小です。その中で「日東駒専」や「MARCH」、そして「早慶上理」では人気に連ねてその…

〜 はじめに 〜 現在の大学受験のための記事

こんにちは。こちらは、大学受験に望む方々へ向けた記事です。私は先日受験を終えたばかりの受験生ですが、受験後にこの記事を綴ることを心に決めていました。その目的として、現在の大学受験に望む方々に、成功体験を伝えたいのではなく、成功に近づける過…